個人や自営業者、企業等の納税者の依頼を受けて、所得税や法人税、相続税、固定資産税などの税金に関する申告を代行する業務を担います。
税理士は資格取得後、日本税理士会連合会の税理士名簿に登録することで、業務を行うことができるようになります。税理士の登録には2年以上の実務経験が必要になります。
受験資格
1.学識による受験資格
- 大学又は短大の卒業者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者
- 大学3年次以上で、法律学又は経済学を1科目以上含む62単位以上を取得した者
- 一定の専修学校の専門課程を修了した者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者
- 司法試験合格者
- 公認会計士試験の短答式試験に合格した者
2.資格による受験資格
- 日商簿記検定1級合格者
- 全経簿記検定上級合格者
3.職歴による受験資格
- 法人又は事業行う個人の会計に関する事務に3年以上従事した者
- 銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に3年以上従事した者
- 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に3年以上従事した者
上記以外の受験資格もあります。詳細は問い合わせ先で確認してください。
試験内容
会計学:簿記論、財務諸表論(必修)
税法:所得税法、法人税法、相続税法、消費税法または酒税法、国税徴収法、住民税または事業税、固定資産税の9科目のうち3科目を選択。
※所得税法か法人税法のうち1科目は必修選択科目
合計5科目の合格によって税理士となる資格を有することができます。
税理士試験の特徴として、科目合格制があります。一度合格した科目は税理士になるまで有効です。
受験料
1科目:3,500円
2科目:4,500円
3科目:5,500円
4科目:6500円
5科目:7,500円
1回の試験では最大5科目までしか受験できません。
試験日
8月上旬
試験地
札幌市、仙台市、新潟市、宇都宮市、さいたま市、東京都、横浜市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、高松市、太宰府市、熊本県上益城郡、那覇市
難易度
平成23年度の科目別合格率は以下のとおりです。
科目名 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
簿記論 | 23,871人 | 3,528人 | 14.8% |
財務諸表論 | 18,650人 | 3,101人 | 16.6% |
所得税法 | 2,501人 | 336人 | 13.4% |
法人税法 | 7,334人 | 919人 | 12.5% |
相続税法 | 4,134人 | 478人 | 11.6% |
消費税法 | 10,891人 | 1,490人 | 13.7% |
酒税法 | 977人 | 120人 | 12.3% |
国税徴収法 | 1,243人 | 165人 | 13.3% |
住民税 | 828人 | 137人 | 16.5% |
事業税 | 916人 | 157人 | 17.1% |
固定資産税 | 1,556人 | 190人 | 12.2% |
合計 | 72,901人 | 10,621人 | 14.6% |
問い合わせ先
国税庁国税審議会
〒100-8978
東京都千代田区霞が関3-1-1
tel:03-3581-4161(代)
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm