二級建築士とは、都道府県知事の免許を受け、二級建築士の名称を用いて、設計、工事監理等の業務を行う者のことを指しますが、比較的中規模な建築物の設計および工事監理を行うことができます。
具体的には、学校・病院・劇場・映画館・公会堂・集会場・百貨店などの公共建築物は延べ面積が500平方m未満のもの、木造建築物または建築の部分で高さが13mまたは軒の高さが9mを超えないものなど、一定の基準以下の建築物までになっています。
受験資格
- 大学(短期大学を含む)又は高等専門学校において、指定科目を修めて卒業した者
- 高等学校又は中等教育学校において、指定科目を修めて卒業した者で実務経験が3年以上の者
- その他都道府県知事が特に認める者
- 建築設備士
- 建築に関する学歴がない者で実務経験7年以上の者
試験内容
学科試験 :学科I[建築計画]、学科II[建築法規]、学科III[建築構造]、学科IV[建築施工]
設計製図試験 :あらかじめ公表された設計課題についての設計製図
受験料
16,900円
試験日
学科試験:7月上旬
設計製図試験:9月中旬
試験地
全国各地
問い合わせ先
財団法人 建築技術教育普及センター本部
〒104-0031
東京都中央区京橋2-14-1
tel:03-5524-3105
http://www.jaeic.or.jp/2k.htm