目次
キャトケアスペシャリストとはどんな資格?
キャットケアスペシャリストは一般社団法人日本ペット技能検定協会が認定する民間の資格で、猫の飼育方法はもちろんのこと、猫の品種や専門用語、歴史、看護学、繁殖と幅広い知識や技術を身につけた猫のスペシャリストを目指した資格です。
近年は飼育頭数が犬を上回り、猫カフェなどがブームになっているため、注目を集めている資格のひとつです。
キャトケアスペシャリストになったら稼げるのか?
日本においては、猫は犬の次に語られるケースが多く、たとえば動物病院やペットシッターでも犬をメインで扱っているところが、今でも多いの現状です。
そんな中で、猫に特化した専門家であることを打ち出せるキャットケアスペシャリストは、愛猫家さんたちにアピールできるため、活躍のチャンスは多いでしょう。
この資格で稼ぐには
動物病院やペットショップ、猫カフェ、ブリーダーなどで働く場合は、面接の際にアピールすることができます。
独立開業を目指すなら、キャットシッターや猫カフェの経営などが考えられます。キャットケアスペシャリストであることをウリにして、猫学講座みたいなものを開催すれば、ほかとの差別化にもなって注目度も上がるかもしれません。キャットシッターを目指すなら同時に「キャットシッター」の資格も持っていたほうが良いでしょう。
※ヒューマンアカデミーのキャットケアスペシャリスト講座を修了した方は、キャットケアスペシャリストとキャットシッターの2つの資格が取得できます。
資格を取るまでに学んだことやご自身の経験を生かして、猫と飼い主さんが楽しく暮らせるようになるためのコツなどがアドバイスできたら、仕事の幅も広がっていくでしょう。
難易度
難易度としては、取りやすい部類ですが、試験では猫についての高度な専門知識が求められるので、長年猫を世話してきた方であっても、最初は難しいと感じるでしょう。
将来この仕事がAIに奪われる可能性は?
技術的には猫のお世話をロボットがやるということは、可能にはなるでしょうが、それはあくまでも単純な排泄物の片付けとか、床の掃除みたいな仕事までで、たとえば、それぞれのネコちゃんの性格の違いを把握したり、その上で、この子が何を求めているのか?みたいなことをわかってあげるられるのは、人間の仕事になると思います。
そういった意味でも、猫についての生態に詳しいスペシャリストの存在は、より求めらるのではないかと想像されます。
受験資格
協会指定のカリキュラムを修了した方
試験内容
【猫学( 繁殖含む)・猫の看護学・猫の介護学】
- 解剖生理学
- 内科学
- 臨床検査学
- 微生物学
- 寄生虫学 など
【ペット社会学】
- 顧客との信頼関係を築く上で役立つ知識
試験日
いつでも受験可
試験場所
添削課題を提出 → 全課題をクリアで終了書の交付 → ライセンス取得
ライセンスの取得には交付料として12,000円がかかります。
講座・教材
ヒューマンアカデミーの通信講座なら、キャットケアスペシャリストになれるだけでなく、実技研修や就職や独立開業の相談や無料セミナーを開催しているので、資格取得後のアフターフォローも充実しています。